2022/09/27 15:40

こんにちは、retricot-リトリコ-です。
8月27日(土)、28日(日)に岐阜新聞社様主催のお仕事体験イベント「キッズタウンぎふ」に参加しました!
今回は、その様子をご紹介します。

~【キッズタウンぎふ】とは?~

画像15
キッズタウンぎふは、子どもたちが「職業体験」や「消費体験」を通して、社会の仕組みを学ぶことのできるイベントです。
子どもたちは、お仕事を体験することにより、会場内通貨「キッズマネー」を給料として貰えます。

そして、貰った給料はキッズタウンショップやネイルショップなどで、使用することが可能です。

年長~小学6年生の子どもを対象に、第1部は年長~小学3年生、第2部は小学4年生~6年生の2部制で行われました。

~お仕事内容~


私たちの会社“艶金”のお仕事内容は、「染め職人」です。
参加者には、使い終わったコーヒーの粉から色を抽出し、ハンカチに好きなイラストを描いてもらい、そのハンカチを染めてもらうといった体験をしてもらいました!
このハンカチ染めは、私たちの本業である染色について学べる上に、のこり染やサステナブルの事についても楽しみながら学べる体験です。
のこり染とは…
普段なら捨てられてしまう食べ物や植物を加工したあとに出る、のこり、捨ててしまう部分で生地を染める新しい染色方法になります。
例えばブルーベリージュースをつくる際のブルーベリーを絞った後の「のこり」や、くりきんとんを作る際に出る栗の皮などから色を抽出しています。自然界から抽出した色のため、環境に優しく、染まった色は見ているだけで気持ちが落ち着くようなやわらかい色合いをしています。
原材料は全てそれを製品の材料として使用している企業様から譲り受けたものです。
>>>のこり染について詳しくはこちら

~キッズタウンぎふ開催~

ついに、キッズタウンぎふ当日がやってきました!

お仕事体験が始まる10分前になると、子どもたちが一斉に行きたい仕事の場所に移動します。
子どもたちを迎える準備が完了しました!

私たちのブースに子どもたちは来てくれるのか、、、とてもドキドキしました💦

しかし、開始早々多くの子どもたちが艶金のブースに並んでくれました😲

まずはじめに、私たちの会社「艶金」の仕事内容について、説明をしました!
その後、使い終わったコーヒーの粉から色を抽出する作業を行う為、子どもたちにコーヒーの粉が入った袋を鍋の中に入れてもらい、全体に色が染みわたるように混ぜてもらいました。

コーヒーの粉を入れた後は、温度をキープしたまま、20分間煮ていきます。
色を抽出している間は時間があるので、ハンカチに豆乳を使って絵を描いてもらいました!

豆乳を使って絵を描く事により、ハンカチのタンパク質処理ができ、描いた部分が濃く染まります。
20分が経過し、抽出が終わったらミョウバンを入れます。

ミョウバンを入れる事で発色が良くなり、付いた色を落ちにくくする色止めの効果があります。
ミョウバンが溶けたら、ハンカチを入れていきます。

その後、ハンカチに色がしっかり染まるようにかき混ぜます。

ハンカチに色が定着するまで時間があるので、その間にクイズコーナーを行いました!

何の食べ物や植物を使って染められたのかを当ててもらう「のこり染クイズ」は、大盛り上がりでした!

クイズは6問あったのですが、中には全問正解した子もいて、驚きました😲
クイズコーナーの後、子どもたちには染め上がったハンカチを絞ってもらいます。

力いっぱい絞り切ってもらいました!
その後、ドライヤー・アイロンでハンカチを乾かしたら、オリジナルハンカチの完成です!

~まとめ~

この2日間で、合計72名もの子どもたちが私たちのブースに来て、お仕事体験をしてくれました。
2日間で疲れもありましたが、お仕事が終わった後に、「楽しかった~」と言ってくれる子が多くて、とても嬉しかったです!
今回のお仕事体験を通し、私たちの仕事について、少しでも興味をもってくれるといいなと感じます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。