2022/08/02 15:04

ひまわりの花も咲き始め、いよいよ夏本番ですね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
当社は自社農園の「TSUYAKIN FARM」にて野菜を育てており、ナスやトマトが収穫できるようになりました。
さて今回は、7月23日(土)に開催した、「服と食べ物と家のルーツ探検隊」についてご紹介します!
服と食べ物と家のルーツ探検隊って?

いきなり「服と食べ物と家のルーツ探検隊」と言っても、ご存じない方がいらっしゃると思います。
「服と食べ物と家のルーツ探検隊」は、ぎふ環境学習ポータルサイトにて当社とtomoniつながる和綿プロジェクト様が主催の環境学習プログラムの1つです。
こちらのサイトでは様々なプログラムに参加できますので、興味を持たれた方はぜひご覧ください。
「服と食べ物と家のルーツ探検隊」では、親子の方を対象に、SDGsの
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう
の3項目を掲げ、衣服を作る大変さを学んでもらうことを目的に開催しています。
このプログラムでは、大垣共立銀行が運営するOKB農場の畑をお借りし、食品となる野菜や洋服となる綿(わた)の種植えからお世話、収穫までを体験できます。
第1回目は5月14日に開催し、和綿の種まきやカモミールの収穫、段ボールコンポストの床材作りなどを行いました。

今回は第2回目の様子をお伝えします!
第2回目の様子

第2回目では、入隊手続きとミッションの説明から始まり、和綿畑の除草、段ボールコンポストの床材配布、夏野菜の収穫に鎮守の森の探検と、盛りだくさんの内容でした!
日差しが照って暑い中、汗だくになって一生懸命に草刈りをしました😊
参加者からは、無心になって草刈りするのが楽しい!という声も。

和綿の花は葉っぱに隠れるように咲いていました。

夏野菜はナスやズッキーニ、オクラを収穫!

昼食

昼食は参加者が1品ずつ料理を持ち寄るポットラック形式です。
ですが、今回は自分たちが収穫した野菜も使って【夏野菜ピザ】を自作しました✨

皆さん、思い思いのピザを楽しそうに作っていました!


まとめ

第2回目の体験を通して、参加者の方に植物を育てる大変さなどを感じてもらえたのではないかなと思います。
まだ背が低い和綿の今後の成長が楽しみです。
次回は、9月3日に開催します。
OKB農場を離れ、岐阜県森林文化アカデミー様のmorinos(モリノス)にて森の散策と、12月に当社で行う染め体験の材料を採取。
このプログラムのタイトルにあるように、家のルーツを楽しみながら学んでもらえたらいいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。